ノーズレスドライヤー(カドークオーラ)今回はドライヤーの選び方第5弾。
【重さ・操作性、デザイン編】についてお話ししていきたいと思います!
ドライヤーの選び方6つのジャンル
まずはドライヤーの選び方6つのポイントを!
⑤重さ・操作性、デザイン
遂に残り2つまで来ました!笑
次回の【海外対応編】で「ドライヤーの選び方シリーズ」は完結します!
という事で、今回は
⑤【重さ、操作性、デザイン】についてです!!
【重さ・操作性、デザイン編】
どんなに効果が良いドライヤーでも、重さが重すぎて腕が疲れたり、使いにくい形だったりすると髪を乾かすのが大変ですよね。
そしてデザインもかなり重要ですね。
あまり気にしない方もいるかもしれませんが、せっかくなら見た目もカッコ良いドライヤーを使いですね。
今回は【重さ(軽さ)】【操作性】【デザイン】の3部作でお伝えしていきます!
それでは早速内容に入っていきましょう!!
ドライヤーの【重さ(軽さ)】
まずはドライヤーの重さについて。
高級ドライヤーの中には、こんな重いドライヤーは誰が使うんだ!?
筋トレ用!?
本当にそれくらい重いドライヤーもあります。
髪を乾かしながら腕の筋トレ(引き締め)が出来たら一石二鳥ですね。笑
冗談です。www
さて!
ドライヤーの重さは本当に様々です。
今お伝えした良いな筋トレドライヤーから、持ってるのも忘れるくらい軽いドライヤーもあります。(それは言い過ぎました。笑)
あまり軽すぎても、ホテルに置いてある貧弱ドライヤーのように、風が弱かったり温度が低かったりでなかなか乾かないという事もあります。
という事で、程々(重すぎず、軽すぎず)が一番です。
数値的に表すと500グラム以下は軽いドライヤーと言って良いでしょう。
700グラムを超えてくるとちょっと重くなってくるかなーという印象です。
ただ、いろいろな機能(性能)を搭載した高性能ドライヤーは700グラムを超えてくるモノが多いです。
例えば、
【レプロナイザー4D-Plus】は750グラムです。
個人的には毎日使ってるのであまり気にならなくなってきますが、これまで軽いドライヤーを使ってきた場合は初めは少し重く感じるかもしれません。
逆に軽さが軽いドライヤーといえば
ホリスティックキュアドライヤー(黒と白)はなんと405グラムです。
普段レプロナイザーを使っている僕からしたら、このドライヤーは本当に軽すぎて衝撃的でした!
まぁここまで軽くなくても良いですが。笑
ただ、あまり重たいドライヤーを使いたくないという人には最高なのかもしれません!!
僕自身はレプロナイザー4Dの重さが気にならなくなってきてるので慣れれば大丈夫なのかもしれませんが。
軽さが軽くてオススメのドライヤーはこちら↓
【操作性】
続いては、「操作性」についてです!!
操作性については個人差があるので長くは書きませんが、ドライヤーの形状は様々です。
例えば特徴的なのは
【カドークォーラ】
どちらもすごく変わった形をしていますよね!!
重さと一緒で、慣れれば良いのでしょうが、それまでは少し戸惑うかもしれませんね!!
ちなみに【カドークオーラ】に関しては重さが400グラムと【ホリスティックキュア】より軽いです。
【デザイン】
ここは結構重要です!
どんなに良いドライヤーであってもデザインがダサかったら嫌ですよね。笑
個人的にデザインがカッコ良くて性能も良いと思うドライヤー
【レプロナイザー4D-Plus】
【ダイソンスーパーソニック】
この辺りかなーと思いますね!!
デザインの好みに関しては、個人差があるのでこれくらいにしておきましょう!!
あなたが好きなドライヤーのデザインはどんなデザインですか!?
是非ドライヤーコレクションのページから選んでみてください!!
まとめ
今回はドライヤーの選び方第5弾として
【重さ、操作性、デザイン】を見てきました。
ドライヤーを選ぶ上で、1番に重視する事では無いかもしれません。
しかし、毎日使用するドライヤーですから重さや操作性は重要になってきます!!
そしてデザインが良いと使うのが楽しくなります!!
(これはドライヤーマニアの人だけ??笑)
今回ご紹介したドライヤーはこちらからチェックが出来ます。⬇︎
cado cuaura ヘアドライヤー BD-E1-WH | ||||
|
HOLISTIC ヘアードライヤー cures CCID-G04B | ||||
|
dyson ヘアドライヤー HD03 ULF IIF ST | ||||
|
という事で!!
次回は遂に最終章、第6弾【海外対応】についてです。
こちらも併せてご覧ください!!
それではまた!!